社会保険労務士法人村松事務所 株式会社浜松人事コンサルタント社会保険労務士法人村松事務所 株式会社浜松人事コンサルタント

株式会社こころ様

海外でも活躍できる外食産業へ

企業情報

企業名株式会社こころ
業務内容外食事業
業態開発
店舗展開および運営
IT事業
外食クラウドサービス/飲食店専門メニュー翻訳サービス
外食オムニチャンネル/静岡県6次産業ECモール
所在地静岡県浜松市中区砂山町350
浜松駅南ビルディング7F-A
電話番号053-453-2655
FAX番号053-453-2655
ホームページhttps://www.cocoro-inc.net/
お話代表取締役社長 渡邉 一博 様  
代表取締役副社長 佐藤 充晃 様

会社の概況を教えてください

「株式会社こころ」は2004年に大学時代の同級生だった当社副社長(佐藤 充晃)と創立し、2007年に外食IT企業として開業しました。もともと私も佐藤も大手の情報・通信企業に勤務していたのですが、もっと「人が幸せになること」を追求し、自ら実感できる仕事をしたいと思い続けていたのです。だからこそ、当社の根幹ポリシーは「お客様のこころを満たし、従業員のこころを育てる、こころに笑顔を咲かせる」をうたっています。
現在、居酒屋ダイニング「てんくう」、しゃぶしゃぶ「但馬屋」をはじめオリジナルのブランド店舗を経営。同時にIT化によって外食産業の業務効率化やネットワーク化を図った独自システムを提供するなどの「外食クラウドサービス」事業と、「静岡県6次産業ECモール しずモ」など飲食店とECモールを融合させた「外食オムニチャネル」事業を進めています。

外食業界を選んだ理由

外食業界は厳しい世界ですが、お客様と直接触れ合うことができるやりがいのある仕事です。興味を持って業界を見ていると、佐藤と私がこれまで培ってきたIT業界でのノウハウ(コミュニケーション力、プレゼン力、仕事の考え方)が活かせるに違いないと感じました。ちょうど学生時代に飲食店でアルバイトしたときに現場オペレーションを一通り学ぶことができましたし、創業前に起業準備として魚のさばき方なども含め飲食業でのベースを学び発想を膨らめてきました。全く異質の分野から飛び込んだ私たちだからこそ、この業界に新しい風を吹き込むことができると思ったのです。

特に私たちが得意としているところは、ITを活かした売上・勤務管理、クラウドサービスの受発注など運営面でのオリジナルシステムです。そのベースを持っているからこそ、あとは飲食業の究極のサービスともいえる「こころを込めたおもてなし」を徹底的に「人材」の魅力で注力することができるのです。

人材起用について

社員約40名・アルバイト約280名、学生時代のアルバイトから当社の魅力(勢いのあるベンチャー感)を実感して、そのまま社員になる人も多いです。また私たち役員自身が「この人を仲間にしたい」と思う人材がいれば、ピンポイントで誘い、会社の現状やこれからの経営ビジョンをダイレクトに伝えて「一緒に目指そう」と声を掛けています。

一般面接も約3時間、面接というよりどんな事業計画を策定しているかを話し、賛同してくれる人に入社してもらいます。キャリアを知るのは履歴書で十分。我々の仕事で優秀かどうかはやってみなくては解らないというのが実際のところ。ならばこちらの目指すところをみっちり伝え、納得してくれる人を採用すれば、何倍にも大きな力となってくれると考えています。

人材の成長

アルバイト時代から見込んでいたスタッフが社員になってくれたときには、どんどん新しい仕事を任せてきました。年齢のわりに与えられた仕事は大きかったかもしれませんが、彼はやりがいを感じてぐんぐん成長してくれました。

当社は大企業ではありませんから、新たな挑戦をする際には一人ひとりの役割が増えていくのは当然です。そんなとき「自分の能力以上の仕事をやってやる」という気概を持ったスタッフたちは何より当社の大きなパワーになっています。

つまり教育方針というよりも、私たちと一緒に会社の成長を社員も見つめてくれているからこそ、自ずと一人ひとりが育ってくれる。社員の立場からすると、認められれば若いスタッフでも、やりがいのある仕事を任され、レベルアップしていくことができる。それは小さなベンチャー企業だからこその魅力ともいえるでしょう。

「心塾」の意義

5店舗を構えるくらいになったときから、当社では「心塾」をスタートさせました。

これは会社の理念をアルバイトの皆にも浸透させることを目的に月1回実施。直接私と佐藤が店に出向いて、「心」と名付けた想いや店の強み、「おもてなしについて」など、じっくりこちらの考えを聞いてもらいます。私たち代表が直接話をすることは重要です。

こちらの想いが伝われば、どんなに若いスタッフも目の輝きが違ってきます。これから店舗数が増えても、この「心塾」は自分の役目、企業理念を伝えるのは創業者がやらねばならない仕事だと信じています。

今後のビジョン

今後は上場を目指し、国内でも名の知れた企業に成長する、さらには海外でも活躍できる企業にしていきたいと考えています。飲食ブランドの開発、店舗のハード面、従業員勤務の雇用体制、さらに人材教育制度などすべてを「見える化」した体系システムが確立されたら、日本人のおもてなしスキルを持った企業として認めてもらえるはずです。

戦後日本をここまで経済大国にしたのは、他社を思いやる三方良しの考え方であり、高貴な精神性を持つ武士道であり、それを活かした「士魂商才」の心だったと思います。

単に数字だけを追い求めるマネーゲームなどではなく、「心から国を豊かにしたい」さらに「世の中がよくなるような商売をしたい」、こうした大和魂が日本を発展させ、長続きした商売の基本だったのでしょう。
「株式会社こころ」もそんな日本マインドを持った企業の代表になれたら幸せです。

社長パートナーとしての役割

社長(渡邉)と私はとにかくよく話をします。学生時代からの仲間というだけでなく、経営パートナーとして互いに納得できるまで話し合います。

どんなときも人間同士がもめるのはコミュニケーション不足が理由。つまり相互理解が進んでいないからだと思います。もちろん人間ですから私利私欲が入ってくることもあるでしょう。

でも「こんな会社にしたい」という同じ目的があれば、それぞれに歩み寄り、互いの立ち位置が出来上がっていくのだと思います。

私は渡邉の会社全体を推進していく力、チーム力創り、新しい発想が素晴らしいと思っています。ならば自分の役目は、渡邉の会社戦略がスムーズにいくようにしっかり守りの仕組み(労務・経理・財務等)を確立することです。そして時には渡邉の踏みすぎたアクセルにブレーキを掛けることも…。こうした役割分担ができてから、二人それぞれの良さが伸ばせるようになったと自負しています。

一つのことを進めようとするとき、「理念に合致するか」「会社のためになるか」という軸をブレることなく突き詰めていけば、自然に進むべき道が見えてくるのだと思います。

ワークライフバランス

働き方に関して、飲食業界に飛び込んだばかりのころ、過酷な労働時間のわりに収入が少ない劣悪な労働環境を当たり前にしてしまっている傾向に驚きました。そこで当社では働きやすい勤務体制が実現できるようシステム構築しました。

渡邉と私が浜松に拠点を決めたのも、実は大好きなサーフィンをしながら働ける環境だったことが大きな理由です。プライベートも充実してこそ仕事も頑張ることができるというもの。ワークライフバランスの良さも、当社の強みのひとつと言えると思います。

みんなをまとめる兄貴的存在 杉村 洋紀さん(外食事業部 営業本部 営業部 店長)のご紹介

入社のきっかけ

自分はもともと飲食業に興味があり、まずは業界の様々な情報収集をしようと、販売促進・人材派遣等のサービスを手掛ける会社に勤めていました。その一営業マンとして当社を担当していたとき、渡邊・佐藤両代表と出会ったのです。二人はエネルギーが満ち溢れていて、「店をこうしたい、会社をこうしていくんだ」と話してくれて、自分も一緒にその話ができる距離感がとても心地よく、どんどん魅力に引き込まれて入社しました。
入社して間もない自分が「こうしてはどうか」と提案したことにもしっかり耳を傾けてくれて、認めてくれれば実行が速いのも特長。そして「まずやってみて、しっかり分析してみよう」と任せてもらえるのは嬉しいですね。やりがいがあるから楽しい、楽しいからもっと頑張ることができる。それが会社の成長に繋がっていくと実感できればこんなに嬉しいことはありません。

店長としての想い

店は店長一人が頑張っても絶対に回りません。店の良さは直接接客するスタッフ一人ひとりで決まります。だからこそスタッフに気持ちよく働いてもらうにはどうしたらいいのか、社会経験の無い若い学生スタッフたちに、どう働く楽しさを感じ、やる気を持ってもらうか。それが一番大切な店長の仕事だと思います。日頃から店が忙しいときほど、スタッフに冗談を交えながら声を掛け、楽しい働き場所になるよう心掛けています。
また「自分の店」としてどうしていくかを考えていくことも店長としての醍醐味。スタッフと一緒に自分自身も働く楽しみを膨らめていくことが、店の繁盛、さらに会社の成長に繋がるのだと思います。

外食産業への新風

飲食業界は休みが少ないのが当たり前のような考え方がありますが、当社は休日をしっかりとることができます。もちろん多忙な時期には出勤日は多くなりますが、その分、閑散期にまわしてもらえるので、連休をとって旅行に出る人も珍しくありません。気持ちをリフレッシュして英気を養えれば、またその分「がんばるぞ」という意欲が湧いてきます。お客様を幸せにするには、接するスタッフが幸せで輝いていなければいけないと思うのです。

誰からも慕われる若き中核社員 安田 圭吾さん(外食事業部 教育部 教育グループ マネージャー)のご紹介

入社して思う事

「てんくう」でアルバイトをしていた当時から店長を経験。その頃から社長・副社長との距離が近く、日々会社の理念を伝えてもらっていたので、入社は自然の流れでした。
今、自分が店長や教育グループの立場に立たせてもらって思うのは、バイトにはバイトにしかわからない悩みがあり、店長や社員もその立場で考えることはさまざまだということです。その点、それぞれの立場を経験し理解できるのは自分の強みではないかと思っています。

スタッフ教育

スタッフには、「接客の際、自分がお客だったらどうしてほしいかを考えよう」と伝えています。
ミスがあった場合には、「なぜそうなってしまったか」を考えて改善するのが当社のやり方です。
とはいえ、スタッフ育成に一番影響力があるのは、やはり社長が直接話してくれる「心塾」ではないでしょうか。社長がとても気さくなので、時間が経つとアルバイトの若い子たちも社長にタメ口で話してしまい申し訳ないくらいですが、心が打ちとけると飲み込みも早く、笑顔が増えることは確かです。
また当社では店舗を休業にした全社バーベキューイベントも開催しています。普段話すことが無い他エリアの人たちとも交流できる機会で、いろんな考え方や新しい発見もあり、とても有意義な時間となっています。

今後

店長の仕事以外にも、新店舗の立ち上げにも関わらせてもらっています。いろんなエリアでどんな店にしていくかを考えるのはとても大変ですがその分やりがいを感じます。これからも会社がどんどん成長できるように、自分もその一助となっていけたら嬉しいです。

“笑顔の現場主義社労士”村松のコメント

今回は快進撃を続ける注目企業である株式会社こころ様を現場リポートさせていただきました。こころ様のことは当然私も存じ上げておりましたが、働き方改革が求められる中、まずは就業規則から見直していきたいとご相談いただいたことがお付き合いのきっかけです。外食産業という業種は適正な労務管理が特に難しいのですが、社員の働きやすい環境づくりのために真剣に取り組まれる渡邉社長と佐藤副社長の姿勢は本当に素晴らしいなと、常に感動をしております。

学歴が全てではありませんが、こころ様には静大工学部卒の方など正社員の半数は大卒とのことです。アルバイトから会社の魅力に魅かれ、そのまま正社員入社する方も多くおります。

面接では直接渡邉社長や佐藤副社長が3時間にわたり、会社の想い・ビジョン等を本気で伝えているとのことです。そして、社員さえやる気があれば、実力以上のレベルの高い仕事でもどんどん任せていく。「人の成長につれて会社も成長する。会社が潰れない程度の仕事ならば、社員にチャレンジさせてあげたい」という渡邉社長の言葉には重みがありました。

こころ様では、社員には外部にでていっても通用するプロフェッショナルビジネスマンになって欲しいという思いから人材価値を高める教育に力を注いでおります。経営層と社員との距離が近く、月1回の心塾で理念の浸透をはかっているのも特徴的だと思います。

今回の現場リポートでは私自身も本当に勉強になりました。事業成長のスピードは車の運転と同じで適度が良い。攻めは渡邉社長、守りは佐藤副社長と役割分担もバッチリとのこと。

元々は性格的に佐藤副社長も攻めのタイプとのことですが、渡邉社長の強みを活かすために意識的に立場を変えているとのこと。共同代表者の経営組織で成功している事例はあまり多数はみかけませんが、こころ様の快進撃の裏側には、大学時代の同級生である渡邉社長と佐藤副社長がお互いの強みを意識した絶妙なコンビネーションがあることを感じました。

衝撃的だったのは、渡邉社長が「武士道」「大和魂」「士魂商才」というものを考え方の根底で非常に大切にしていることです。ただ単に、売上アップをはかり事業成長や海外進出を目的にするのではなく、あくまでもアイデンティティは日本人であり、日本の良さを世界に広げたい!そしてビジネスで日本を強くしたい!という熱い想いをひしひしと感じました。

お二人とも、学生時代に海外留学の経験があるとのことで、その中で強くそう感じるようになったそうです。今、浜松市もベンチャー企業を増やし、地方創生の推進活動に取り組んでいますが、こころ様は浜松市行政と同じベクトルをもつ注目企業です。

こころ様が外食産業で静岡県初の上場企業になり、静岡県にはこんなに魅力的な企業、ホワイト企業があるんだと、日本全国、そして世界にまで知ってもらえるように、弊社はこれからも労務管理の分野で全力でこころ様を支援していきたいと思います。